新入荷再入荷
江戸時代 糸目姥口筒釜 大西五郎左衛門 伊予芦屋
大西五郎左衛門 伊予芦屋
伊予芦屋
大西五郎左衛門
江戸時代 糸目姥口筒釜
伊予芦屋
伊予芦屋
大西五郎左衛門 伊予芦屋
大西五郎左衛門
大西五郎左衛門
伊予芦屋
江戸時代
伊予芦屋
糸目姥口筒釜 大西五郎左衛門
江戸時代
江戸時代 糸目姥口筒釜

江戸時代 糸目姥口筒釜 大西五郎左衛門 伊予芦屋

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 28000.00円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :f10573226953
中古 :f10573226953
メーカー 江戸時代 発売日 2025-04-04 定価 28000.00円
原型 糸目姥口筒釜
カテゴリ

ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション

大西浄心極め、大西五郎左衛門(定林)作の糸目姥口筒釜です。五郎左衛門作と極められていますが、鬼面鐶付の様式や作風から伊予芦屋釜の可能性もあります。 【伊予芦屋釜】 脇芦屋の一つ。室町後期から江戸初期まで、筑前芦屋の工人が移住して、在来の鋳物師とともに茶の湯釜を鋳ました。芦屋調の作風と糸目、赤みのある地金が特徴で、当時の文献にも記載されています。 【享保五郎左衛門】 2代大西浄清の息子である大西定林。またはその子と考えられます。名人として知られ、徳川幕府お抱えの釜師として、大名家向けの多数の釜を製作しています。 【本釜について】 肩衝で背が高く、糸目を全体に巡らせ、上品な雰囲気を持っています。鬼面鐶付をつけていますが、京釜にはない珍しいもので、巻毛があることから、芦屋の大江系の鐶付と考えられます。釣釜等、使い勝手の良い釜です。 【情報】 ◯極みは下記と記されています。 糸目姥口筒釜 一 胴径5寸3分半 一 口廣3寸9分半 一 鐶付鬼面 右者享保年時代五郎左衛門作無紛者也 御釜師 大西清右衛門 ◯寸法(多少の誤差があります) 胴径 約16センチ 口径 約12センチ ◯状態 経年の錆びや汚れがあります。画像にてご判断ください。炭で沸かしましたが、通常使用の範囲では、水漏れは特にありませんでした。 ★個人で収集、保管したものなので、経年の劣化や傷、錆びがあります。写真をよくご覧いただき、購入をご検討ください。 ★何か気になることがございましたら、お気軽にご質問ください。 #茶道 #茶道具 #釜 #茶釜 #利休 #大西清右衛門 #桃山 #表千家 #裏千家 #武者小路千家 #芦屋 #伊予
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
らくらくメルカリ便
発送元の地域:
岡山県
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description

Update Time:2025-04-04 18:04:38

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です